スマホ新調!GooglePixel6からNothing Phone (3a)に乗り換え

少し早めの誕生日プレゼントに、夫氏からサプライズで新しいスマホをいただきました。「Noting Phone(3a)」! Pixel6がバリバリ現役だったので全然買い替える予定なかったんだけど、やっぱり新しいガジェットはテンション上がってしまうよね。

ざっくり感想<見た目編>

Nothing3aの外箱

Nothing Phone (3a)は、イギリスのスマホメーカーNothing Technologyから今月15日に発売されたばかりの新作です。

Nothing3aの背面

カラーはブラックとホワイトがあって、今回買ってもらったのはホワイトです。ワシの好みをよくわかっていらっしゃる。基盤むき出しっぽいデザインが最高に好き💯💯💯

カメラの円の周りの部分は、通知で光ったりするらしい。

これはブラックだけどこういう感じ。

Nothing3aの純正ケース

クリアの純正ケース。落としてバリバリになったらせっかくの背面デザインが台無しなので、速攻付けました。ケース付けた状態の本体は、いままで使ってたPixel6よりも一回りくらいサイズが大きいかなって印象(比較写真がなくてごめんね)。

わたしの手のサイズだと片手でにぎにぎするには若干心もとないので、落下防止のために近々スマホストラップ付けようかと目論見中。見た目が可愛いからポケットにしまわずにぶら下げたくなるよね……!

ざっくり感想<中身編>

Noting Phoneに乗ってるのはNothing OSっていう独自OSだそうです。でもAndroidがベースになってるから今のところ使用感は変わらないかな。eSIM対応でさくっと回線切り替えられたし、Pixelからのデータ移行もスムーズでした。入ってる写真とアプリの量が多すぎてコピーに1時間くらいかかったけどw

わたしの場合は基本的にパスワードの管理も主要アプリ(ブラウザとかメールとか写真管理とかメモとか)もGoogleだから、とりあえず新しい端末でGoogleアカウントにログインするだけで大体使えるようになるのが助かるよね。

Nothing3aのアイコン

これはホーム画面(まだ全然アプリの振り分けできてないからごっちゃごちゃである)。

アイコンを簡素なモノクロ表示にできるのもNothingのポイント。Suicaペンギンが白くなっておる……! アプリラベル(アイコンの下の文字)も消せるので、使い方によってはめっちゃシンプルで洗練されたホーム画面にカスタマイズできそうです。

ただ、慣れるまではアプリ探すのに時間かかりそうだなw こうやって見ると、いままでアプリ探すときってマークよりも色に頼ってたんだな~と気づかされたよね。ウィジェットもNothing独自のものがいろいろありそうなので、これからこねくり回してみます。

カメラの使用感とか、気づいたことがあればまた更新しまーす!

周辺機器もNothingで揃えたくなってくるなー。

◆Phone (3a) – Nothing Japan
https://jp.nothing.tech/pages/phone-3a

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です