自家製あんまんの話

私も息子も「まん」の類が好き。この前の休日の朝、よく寝て元気が有り余ってたのであんまんを作りました。

っていうのも、正月くらいにカインズで買った1キロのつぶあんを使いきれなくて困ってたんです。ずっと野菜室で眠らせてたので、そろそろ使わなきゃなーなんて考えてたときに「そうだ、あんまんを作ろう」と思い立ったのでした。

パナソニックのホームベーカリー

生地作りはパナソニックのホームベーカリー(SD-BMT1001)におまかせ。これめちゃくちゃお気に入り。子どもが生まれる前から使ってるのでうちではもう6年以上活躍してくれてるかな。食パン以外にもピザ生地とかナン生地とかまん生地とか簡単に作れて便利です。みんなも買った方がいいよホームベーカリー。業スーの安い強力粉でもめちゃんこ美味しいパンが焼けるよ!!

話をあんまんに戻します。

機械に薄力粉、強力粉、サラダ油、塩、砂糖、卵白、牛乳、ベーキングパウダー、ドライイーストを入れてスイッチオン。10分くらいで生地が出来上がります。

生地を小分けにしたら、つぶあんをスプーンですくって包んでまるめていきます。全部甘いのもあれだなあ~と思ったので、前日の晩に作って余ってた豚の生姜焼きも包んで肉まん風にしてやりました。小さめのまんじゅうが合計9個できました。

適当にラップをかけて15分くらい休ませたら、せいろで蒸していきます。

自家製あんまん

2段になってるので一気に蒸せます。下に敷いてあるのはくっつき防止のクッキングペーパー。

自家製あんまん

せいろは何年か前に夫が買ってくれたやつです。普段しまっててなかなか出さないけど、やっぱせいろの匂い好きだな~。野菜とかシュウマイとか軽率に蒸していきたいね。

自家製あんまん

10分くらい蒸したら完成! むちむちツヤツヤのあんまんができました。蒸す前は少し不格好だったけど、まあるく膨らんでくれてよかった。この表面のしっかりとした艶のある質感に高級感を感じる。油断するとすぐ包装紙に皮がくっついてくるコンビニのまんには出せない魅力だなと思います。

蒸したての味はもちろん美味しい。でも、冷めるとパサつくので温め直し必須です。手作りに多くを求めるのもあれですが、551みたいなもっちりした食感の生地にするには何を足したらいいんだろう。今度は強力粉だけで作ってみようかな~。あと次はつぶあんじゃなくてゴマあんで作ろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です